2022-09-19 振り返り
寝る前やること
1. ✅明日の天気確認
2. ✅明日やることを視界に入れる
3. 今日やり残したことをいつやるか決める
↑2022-09-19に書く
/icons/hr.icon
↓2022-09-20に書く
smartphoneでやる
1. /takker/一日を始める前にみるページを視界に入れる
2. 振り返り
1. 2.5minタイマーをセット
2. Calendarを上から順に見て思いを馳せる
他に見るもの
/takker-memex/日刊記録sheet 2022-09-19
/takker/2022-09-19
時間があればやったこととか書く
09-20の実験の予習ではなく、その次の日の授業x2の小テスト回答を優先してしまった
もちろん両方やるつもりだったが、時間が足りなくなり、結局後者しかできなかった
時間の使い方に粗がなかったわけではないが、これ以上の最適化は求めない方がいい
✅2022後期空きコマ計算@2022-09-10で計算した分の作業量はこなしていた
メスを入れるとしたら、緊急度判定が誤っていたことと、30分経過したら、他のタスクに少しでいいから先に時間を割くべきか判断するをしていなかったことだろう
EH2-2022SとAM1-2022Sを自習時間に使いたかったが、思ったほど自習に割ける時間は少なそう
EH2-2022Sは小テストもあるので、事前にEH2-2022S-演習問題を解いたとしても残り時間があまりない
AM1-2022Sは、なんだかんだで首を突っ込んでしまう
でもそんなに時間は減らないか。実際今回はIME-2022Sのミニレポートを書く時間に使えてたし
レポートの微修正と再提出の繰り返しに時間を使った面もある
下校時間がほとんど早まらないのは確かかな
タイマーが鳴ったら強制終了する
きりが悪ければ悪いほどよい
04:29:49 おわり
3. 2.5minタイマーを再びセット
04:30:03 開始
4. 2022-09-18 振り返りで振り返ったことを/takker/2022-w39 振り返りに書く
同様に、タイマーが鳴ったら強制終了する
04:33:36 おわり
やること整理
1. 5分タイマーをかける
タイマーをセットしたら、やることを整理することだけで頭をいっぱいにする
他のことはしない
04:33:41 開始
2. 今日やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-09-20に貼り付ける
3. 今日やることをtask lineにする
4. 2022-09-20 振り返りを作る
/takker/振り返り(takker-workflow@0.0.1)のtemplateを使う
これ以降はタイマーが鳴ったら中断する
5. 空きコマの分だけやり残したことを今日やることに移す
今週やることや今月やることから移してきてもいい
6. 他のやり残したことをいつやるか決める
04:39:08 ここまでやれなかった
ずっとタスクが放置されているのがつらいtakker.icon
これじゃあ前倒しでタスクを入れた意味がないじゃん
#2022-09-20 09:18:54
#2022-09-19 05:51:31